黒ばら海苔とあおさ海苔の違い

黒ばら海苔とあおさ海苔

黒ばら海苔とあおさのり。

見た目はほとんど変わらないけど何が違うの?

どっちが美味しいの?

色々、ご質問をいただきますのでご説明いたします。

この記事を読んでいただくことで「ばら海苔」と「あおさ海苔」の違いが明確にわかっていただけますので最後までお付き合いください。

黒ばら海苔とあおさ海苔の違いは?

黒ばら海苔とあおさ海苔の違いは結論から申し上げますと「品種」が違います。

ぱっと見では「黒ばらのり」も「あおさ海苔」も見分けがつきにくいのですが、並べてみると色が違うことがわかります。

画面ではわかりませんが香りも全然違います。

では、両者の生物学上の品種や特徴をご説明いたします。

海苔の原藻=黒ばら海苔 板のりと同じ品種

「黒ばら海苔」は「紅藻類‐ウシケノリ目‐ウシケノリ科‐アマノリ属」のスサビノリという品種の海苔です。

スサビノリと言うと聞きなれませんが、スーパーでお馴染みの「板海苔」もスサビノリですので「黒ばら海苔」は馴染みのある板海苔と全く同じ品種で板海苔にする前段階の海苔の“原藻”なのです。

ただし、黒ばら海苔は板海苔のように加工段階で細かく刻まないので栄養成分や旨味成分が流出しにくいのが特徴です。

また、火で炙ると黒色から緑色に変色していくのも「板海苔」と全く同じです。

商品パッケージの原材料表示も「原材料:乾海苔」と板のりと同じです。

香りが強いアオサ海苔は青のりの仲間

対する「あおさ海苔」は「緑藻類‐アオサ目‐ヒトエグサ科‐ヒトエグサ属」のヒトエグサという品種になります。

草の構造が一層の細胞からなるので“ヒトエグサ”といい、漢字では「一重草=ヒトエグサ」と書きます。

一般的な名称の「あおさ海苔」とは通称(方言)で沖縄では「アーサー」と呼ばれ、鹿児島では「おさ」「銀あお」「このい」などと呼ばれています。

あおさ海苔(ヒトエグサ)は穏やかな内湾で養殖され昭和20年代半ばに三重県の伊勢湾で養殖されたのが始まりとされています。

主な産地に三重県、愛知県、鹿児島、熊本県などがあります。

あおさ海苔の一番の特徴は黒ばら海苔と違った「強い香り」です。

お好み焼きにふりかける「あおさ粉」「青海苔粉」の仲間に近いのであの香りをイメージしてもらえればわかりやすいです。

他にも海苔佃煮にして美味しいのはあおさ海苔です。

市販の海苔佃煮の原材料を見ると「原材料:ヒトエグサ」と書いていることが多いです。

機会があったら確認してみてください。

黒ばら海苔、あおさ海苔のおすすめの料理や食べ方は?

以上のように生物学上の品種は違いますが食べ方には共通点があります。

まず、あおさ海苔、黒ばら海苔ともに一番わかりやすくて一般的な食べ方として

  • 味噌汁
  • お吸い物
  • ラーメン
  • うどん

など、スープ類の「具」として手軽に食べることができるのでおススメの食べ方です。

ただし、

「黒ばら海苔」は「板のり」と同じ品種の物ですのでそのまま食べることはできますが「あおさのり」は基本は水で戻して食べてください。

乾燥状態のあおさ海苔をそのまま食べても良さは感じられないと思います。

スープ類に入れる以外の食べ方でおススメは以下の調理法です。

一押しのおすすめ料理

両方ともシンプルで簡単ですが、本当においしいので一度試してみてください。

他にもいろいろなあおさ料理、黒ばら海苔料理があるので下記リンクを参考にしてみてくださいね。

黒ばら海苔、あおさ海苔の違いのまとめ

以上、黒ばら海苔とあおさ海苔の違いについてまとめです。

黒ばら海苔の特徴
  • なじみの板海苔と同じ「紅藻類(アマノリ属)」
  • そのまま食べてもOK
  • 磯っぽい香りで食べるとほんのりと海苔の旨味を感じる
  • スープ類に入れて食べるのが一般的(共通)
あおさ海苔の特徴
  • お好み焼きの“あおさ粉”“青のり”のに近い仲間「緑藻類(ヒトエグサ属)」
  • そのまま食べるより水で戻して食べる方が良い
  • 黒ばら海苔にはない強い香り
  • スープ類に入れて食べるのが一般的(共通)
  • 海苔佃煮の原料として使われている。

海苔の七福屋でも販売していますのでよかったら見に来てください。

海苔の七福屋ホームページ⇒あおさ海苔・ばら海苔

コメント

  1. 石井幸子 より:

    黒バラのりの、美味しい食べ方を、教えてください。

タイトルとURLをコピーしました